AUTHOR

福田 智司

WPP理論とは?安心できる老後を考える

人生100年と言われ始めて、どれだけ経つでしょうか? 長生きの日本において、WPP理論は知っておいた方が良さそうです。今回は、WPP理論について解説していきます WPP理論とは? まずは、WPP理論のWPPの意味を解説していきます。英語の頭文字をとった言葉で、それぞれ意味があります。では、ひとつずつ解説していきます。 「W」はなんですか? Work Longer(長く働く)のWです。以前は60歳定 […]

126の法則とは?積み立て投資を考えるときに出番です

以前、似たようなブログを書きました。 この72の法則は、一括投資を考えるときの法則でした。 今回は、積み立て投資の「126の法則」について解説していきます。積み立て投資の目安として活用できます。 126の法則とは? この法則は、2021年に枇々木規雄(ひびきのりお)氏(慶応義塾大学理工学部教授)がレポートで提唱されたものです。積み立て投資の効果が分かりやすく理解できると思います。 一括投資「72の […]

成年後見制度とは?「法定」と「任意」があります

成年後見制度とはなんでしょうか?言葉は聞いたことがあるという程度でしょうか? Q 成年後見制度とは?A 認知症、知的障害、精神障害などの理由で判断能力の不十分な方々は、不動産や預貯金などの財産を管理したり、身のまわりの世話のために介護などのサービスや施設への入所に関する契約を結んだり、遺産分割の協議をしたりする必要があっても、自分でこれらのことをするのが難しい場合があります。また、自分に不利益な契 […]

地震の補償を100%に?これで地震保険の考え方が変わる

9月1日は防災の日です。1923年9月1日、関東大震災が発生しました。今年で100年です。 地震などの災害について、考える時間はなかなか取れないと思います。日常生活ではどうしても優先順位が下がります。この防災の日がある9月に、せめて一年に一度でも考えてみませんか? 今回は、地震保険について解説していきたいと思います。 地震保険とは? 地震保険は、建物、家財について火災保険とセットで加入する保険です […]

FPの選び方とは?良いファイナンシャルプランナーの見分け方

ファイナンシャルプランナーに相談してみようと思ったとしても、さて、どこにファイナンシャルプランナーがいるのやら?となるかもしれません。 ネットで検索して見つける、周囲の人に聞いてみるなど、探す方法をいくつかありますが、そのFPが信頼できるのかどうかは、ちょっと分かりにくいですね。 安心して相談できるFPの見分け方はあるのでしょうか?ポイントを解説していきます。 無料相談か有料相談か FP相談が、無 […]

資産凍結は困る!認知症対策に「家族信託が有効」は本当か?

人生100年、長生きは喜ばしいことだと思いますが、いつからか「長生きのリスク」と言われています。 喜ばしいはずの長生きが「リスク」であるという現実。多くの人は認知症に対する心配があると思います。 認知症になると、預金口座から現金が引き出せなくなるなど、資産が凍結されると聞いたことがあるでしょうか? 資産凍結と家族信託、有効性を考えてみたいと思います 家族信託とは? 将来的に、資産の所有者である親の […]

良い投資信託教えて?にどう答えるか 福井のFPが解説

何か欲しいもの、必要なものがあれば、ネット通販ですぐに購入できます。カスタマレビュー、口コミなどを参考にすることもできるので、ネットで大きな失敗もなく買い物ができます。通販サイトで価格が違うこともあり、いろいろと比較をしながら、自分の欲しいものを購入していると思います。 それでは、投資信託はどうでしょうか? ネット証券会社の保有顧客数は2016年の84万人から格段に増加して2020年には278万人 […]

PBR1倍割れとは?投資のチャンスになるのか解説します

今年になってから、東京証券取引所が東証1部上場企業に対して、PBR1倍割れの企業は1倍以上になるよう改善を求めました。 これは何を言っているのでしょうか?投資する側の私たちに関係があるのでしょうか?段階を追って解説していきたいと思います。 PBRとは? そもそも、PBRって何ですか?いきなり言われても経済用語かどうかすら分かりません。Price Book value Ratioの頭文字でPBRです […]

NISAの資産は亡くなったらどうなる?福井のFPが解説

ここ数年、多くの人が証券口座を開設し、資産形成を始めているのではないでしょうか? 2024年から新NISA制度となるので、これを機会に資産形成を始めようと考える人もいると思います。 資産形成は長期で取り組むことをお勧めしていますが、その後の話はあまり聞くことはないかもしれませんね。とくに、新NISAになるとつみたて投資枠は非課税期間が20年から無期限となり、いつまでも非課税でつみたて出来るようにな […]

夫婦で住宅ローン 収入合算とペアローンのどちらがいいか?

結婚生活が始まり、住宅購入を検討するとき、夫の単独では借り入れの希望額に届かない場合もあります。そんなときは、どのように考えましょうか? ひとつは予算の減額です。土地から購入ならリーズナブルな地域に変更する、もしくは、住宅の予算を減額することになります。そして、銀行の審査が通るのかを相談します。もちろん返済可能額は意識します。 夫婦で共働きの場合は、夫単独でローンを組まずに夫婦で住宅ローンを組むと […]

モバイルバージョンを終了