ETFってなんですか?これからの資産形成に超おすすめしたい

新NISAが始まることもあり、金融機関のCMが過熱しています。業界としては起爆剤のひとつになるので、「これを機会に・・・」「みんな取り組んでますよ・・・」など、こんなトークがありそうです

投資対象の金融商品のひとつに「ETF」があります。

今回は、私も超お勧めしたいETFについて解説していきたいと思います。

ETFとは?

ETFとは、Exchange Traded Fundの略称で、「金融商品取引所で取引される投資信託」という意味です。一般的に「上場投資信託」と呼んでいます。

さまざまな指数に連動するインデックス型のETFが多くあります。また、取引所に上場しているので株と同じような取引ができます。

ETFと投資信託は別物?

投資信託の価格は、「基準価額」といって、投資信託のすべての資産額から費用を引いて、全体の口数で割り算したものです。一口あたりの総資産額が基準価額です。

ETFは上場しているので、需要と供給という考え方となり、「市場価格」と表現します。基準価額を上回ったり、下回ったりします。ですが、裁量取引といって、基準価額と市場価格で差が出る場合も、その価格差は解消されるようになります。超大口投資家の影響も小さくなる手法があります。

ETFのメリットは?

私たちにとって、どのようなメリットがあるでしょうか?確認しましょう

手数料が低い

投資信託の手数料で気にするところは、持っているだけで必要な手数料の「信託報酬」です。

これが、投資信託よりETFの方が低いものが多くあります。このコストが低いことがETFの最大のメリットになります。

いつでも取引できる

通常の投資信託は、一日一回基準価額が決まります。今日売却しても、いくらで売却できたかは後日知ることになります。昨日の基準価額から予想して売却ということになります。

ETFは上場していますので、リアルタイム価格になります。今売却して約定すれば、その価格で売却できたということになります。

株の取り引きと同様に「指値」で取引することもできます。あまりお勧めしませんが「信用取引」もできます。

ETFのデメリットは?

メリットよりもデメリットが気になりますか?確認しましょう。

売買手数料がかかる

先ほど、信託報酬が低いのがメリットですと伝えたばかりですが、売買手数料が必要です。あまり頻繁に売買すると、信託報酬が低いメリットが消え去ります。

ただし、逆転の一手がありまして、NISA対象のETFは売買手数料が必要ないものもあります。取引している金融機関で確認してみましょう。

売値と買値の差がある

基準価額の投資信託と違い、市場価格になるので、買い手が少ない状況だと総資産額より低い価格での取引となります。しかーし、買い手が多くて人気があると高い価格がついてプレミアム価格となります。

ETFの特徴

メリットでもなくデメリットでもない、特徴があります。そういうものねとご了承ください。

分配金が出る

分配金が出ます。出るのはいいのですが、投資信託のように自動で再投資に回ることはありません。受け取ることになります。

私も海外ETFを保有しておりますが、年4回ドルで分配金を受け取っております。これはこれで、そのままドルで活用すればいいかと考えております。追加で購入もドルでできますしね。

ETFをどのように資産形成に組み込むか?

ETFの概要が分かったところで、それを資産形成にどのように組み込んでいくのか?を考えてみます。

私はつみたて投資を推奨しておりますが、ベースはインデックスファンドを持っていたいと考えます。

そのうえで、ETFを2番手、3番手で上乗せするように活用したいと思います。

全世界株式ファンド、全米株式ファンドを土台とするのがいいかなと思います。そして、次のひとつとしてETFを追加するのですが、日本株式、新興国、フロンティア、インド、この辺りのETFを検討することをお勧めします。新NISAの対象になっているかどうかも確認しながら決めていきます。つみたて投資枠のリストになくて、成長投資枠に採用されているものでもつみたてで購入することはできます。ちなみに、フロンティアとは、もう少しで新興国になるという国のグループです。

ここでは、具体的な商品名は控えますので、興味のある人はお声掛けください。

まとめ

いかがでしたでしょうか?

インデックス型のETFを、国や地域を分散して資産形成に組み込むことを検討してみてはいかがでしょうか?

アクティブ型のETFも出ていますし、これから選択できる範囲が広がっていきます。

アイデアのひとつとして面白いと思います。

モバイルバージョンを終了