知っておきたい! 遺留分侵害のリスクと対策を福井のFPが解説

 多くの人は相続を経験することは、そう何度もありません。相続経験値が低くても相続のタイミングは到来します。それは、家族や財産に関わる問題は重大であり、遺留分侵害が引き起こす潜在的なリスクを理解することは、これらの問題を未然に防ぐために不可欠です。そして、資産家だけの問題ではありません。

 今回は、遺留分について解説をしていきたいと思います。

遺留分とは?

遺留分とはなんでしょうか?

 遺留分とは、相続財産の中で直系尊属(子どもや配偶者など)が法定相続分として受け取る権利の一部です。遺言が存在しない場合や不合理な遺言がある場合でも、特定の相続人が遺留分を受け取る権利が保護されます。法定相続分から遺留分を差し引いた残りが、遺産の自由に分配できる部分です。この遺留分を侵害する行為は、法的に違法であり、相続人に適正な権利を保障することが目的です。遺留分は、公平な相続分配を確保し、適切な財産の譲渡が行われることを促進します。遺留分に関する法的概念を理解し、家族間の不和や法的争いを予防するために重要な要素です。

 複数の相続人がいる場合、誰かひとりにすべての遺産を渡すという遺言書が存在しても、それは不合理であり、他の相続人の権利(遺留分)を侵害することになります。その場合は、遺留分を受け取ることを主張できるのです。

遺留分侵害はどのように発生するか?

 遺留分が侵害はどのようなケースで発生するでしょうか?いくつか事例を交えて解説していきます。

遺言書の不備や存在しないケース

 遺留分侵害は、遺言書が不備であったり、存在しない場合に起こることがあります。例えば、親が遺言書を作成せずに亡くなった場合、法定相続人に対する財産の分配が適切に行われない可能性が高まります。この場合、遺留分を侵害する可能性が生じます。

 相続の家族会議を取り仕切る立場になる人により、不公平、不合理な遺産分割がされる可能性があります。もしかしたら、すべての遺産を開示せずに進める可能性もあります。そのときの、家族関係が良好かどうかでも変わりそうです。

遺留分の算定方法の不明確さ

 遺留分の算定方法が不明確な場合、侵害の可能性が高まります。例えば、財産の種類やその価値を正確に評価できない場合、遺留分の割り当てが不適切になり、法定相続人に対する適切な分配が行われないことがあります。不動産や有価証券がある場合は、それぞれ計算方法がありますので、確認が必要です。

財産管理者の不正行為

 財産管理者が不正行為を行い、遺留分を侵害することもあります。財産管理者が相続財産を不当に処理し、法定相続人に対する遺留分を正当に受け取れないようにする可能性があります。ネット銀行、ネット証券などの金融機関の取引について、相続人全員が存在を知らされていないなど、不当に処理できる環境が考えられます。

遺留分侵害がもたらす家族関係への影響

 遺留分の侵害は良いことありません。家族関係に悪い影響が出ると考えられます。

 遺留分侵害が発生すると、家族内で争いや対立が発生する可能性が高まります。特に、侵害された相続人や他の家族との関係が悪化し、長期間にわたる対立や不和を引き起こすことがあります。そして、長期的に家族を分断し、和解が難しい状況を生み出す可能性があります。

 また、家族全体に精神的な負担をかけることがあります。喪失感や不安感が増大し、家族の絆を弱める可能性があります。遺留分侵害が家族関係に及ぼすリスクは、単なる財産の問題にとどまらず、家族の絆や信頼に深刻な影響を及ぼすことが理解することが重要です。

遺留分への備えとは?

適切な遺言書の作成

 親が適切な遺言書を作成し、それが適切な方法で登録されている場合、遺留分侵害のリスクを大幅に減らすことができます。適切に不備が無く、遺言書に全ての財産が明記され、公正証書遺言書とすることです。自筆でも遺言書は作成できますが、不備や保管について心配や不安が残ります。自筆で自宅に保管しておくと発見されない可能性もあります。不備のない遺言書の存在を家族に伝えておくと安心です。

相続時の財産の評価と遺留分の算定

 相続時には、財産の正確な評価と遺留分の正確な算定が重要です。特に、不動産や有価証券などの財産の価値を明確に把握しておくことが必要です。これにより、遺留分の適切な割り当てが行われ、侵害される可能性が減少します。

専門家の相談

 遺留分侵害を予防するためには、専門家と相談することが重要です。弁護士などに相談し、適切な手続きや遺留分の問題についてのアドバイスを受けることが大切です。

家族間のコミュニケーションと合意

 家族間でのコミュニケーションと合意形成は、遺留分侵害を予防するために不可欠です。相続に関する希望や不安を話し合い、可能な限り合意を形成することが重要です。相続する家族が生前に受けている援助なども共有できているといいでしょう。また、介護の負担があれば、そのことも家族で理解しておきたいことです。「ズルい」とか「私ばかり損してる」などという会話はしたくないものです。

まとめ

いかがでしたでしょうか?

 遺留分侵害は、家族や財産に関わる重要な問題であり、それを回避するためには専門家の助言が不可欠です。遺留分侵害だけでなく、相続全体を考える必要があります。スムーズな相続、揉めない相続のためにも、事前に情報収集もしておきたいし、実際に相続が発生した時に誰に相談するかも考えておきたいと思います。

 相続という段階になって、家族で揉めたくありませんからね。ライフスタイルプラスでは、相続相談について不動産、有価証券の専門家、弁護士、司法書士、税理士の先生とも連携できています。また、家族信託という方法も相談できます。

 いつでも、お問い合わせください。