CATEGORY

ライフプランニング

給与明細の基本を知る ファイナンシャルプランナーが解説します

4月になり新生活がスタートしている人も多いのではないでしょうか? 新社会人となった人は、初めての給料日が楽しみですね。 初任給で何をしますか?何を買いますか? 家族へのプレゼント、自分へのご褒美など、自分で稼いだお金を有意義に使って欲しいと思います。 給料の使い道を考える前に知っておいて欲しい「給与明細」について解説をしていきたいと思います。 給与明細なんて関係ない!気にするのは振り込まれた金額だ […]

家計簿は必要ない 50-30-20ルールでお金の管理は大丈夫

家計の見直しをしようと思って、家計簿をつけることから始めようと考えると、なかなかハードル高くないですか? それでも、今は家計簿アプリがあるし、割と簡単にできるかもしれません。 「家計のどれくらいを貯蓄に回せばいいですか?」という相談があります。そのご家庭の収入額や事情でも変わると思いますが、目安として1~2割を貯蓄や投資に回すよう話をするFPは多いと思います。 さて、海外ではどのようになっているで […]

毎月15万円が必要な積み立て目標を毎月7万円で達成する方法を解説

将来の計画(ライフプラン)を実現するために、積み立てて貯蓄ををしていきたいと考えます。 例えば、このように資金計画を考えるご家族があったとします。 5年後に住宅購入する費用で300万円を貯めて、15年後には子どもの大学進学に備えて500万円を貯めておきたいし、その3年後は二人目が大学進学となり500万円を貯めたい、そのあとは夫婦の老後資金で今から30年後に2000万円を貯めておきたいと。 目標を決 […]

【退職後は社長になる】というライフプランは「夢ではなく現実」です

定年後は何をしようかと考えることがあります。実際の私は個人事業なので定年という概念は無いのですが・・・ お勤めの皆さまは、いつか来る退職後をどのように考えていますか? 趣味を満喫する、地域のボランティアに参加する、オンライン講座で学びの世界へ、など、やりたいことはいくつもあります。再就職というルートもありますね。 退職後の人生もなかなか長いので、どう生きていくか選択肢は多く考えられますが、その一つ […]

学生バイトで税金を払う?親の税金も増える?損をしない方法を解説

大学生や高校生がアルバイトをすることは、よくあります。 バイトをすること自体は問題ありませんが、注意するポイントがあります。 それは「バイトを頑張りすぎて、稼ぎ過ぎる」です。 100万超えたら、住民税 103万超えたら、所得税 103万超えたら、親の扶養から外れる バイトをしている本人も税金を払うことになりますし、親の扶養控除も使えなくなるので税金が増えます。 それでは、学生バイトと税金について解 […]

ライフプランを作成する簡単3ステップ これでFPは必要ない!?

ファイナンシャルプランナーの相談のひとつに、ライフプラン相談があります。 これからの人生の見通しを立てて、資金準備が間に合うのか、足りるのか、不足するのかを確認します。もし、不足することが判明すれば、どのように対策をするのかを一緒に相談していきます。優先順位をつけたり、もしかしたら我慢したり、実現するための条件を考えたり・・・という相談になります。 そんなライフプラン作成ですが、じつは自分でも作成 […]

「ラテマネー」が家計改善のポイントになるかも!?

ついこの間、銀行で下ろした10,000円が、もう2,000円しかない・・・・ これといった買い物をしてないのに、なぜかお金がなくなってる・・・・・ このようなことはありませんか? 最近だと、チャージしたのに残高が無い・・・ とか、自動でチャージしてるから思ってる以上に使ってしまっている、ということもあるかもしれませんね。 「ラテマネー」 この言葉は、アメリカの著名な資産アドバイザーのデヴィット・バ […]

幸せはいくらで買える? お金と幸福度の関係を見てみよう

年収はいくらあったら幸せなのか? 皆さまの年収はどのくらいでしょうか?年収300万円の人はどれだけ年収が増えると幸せと感じますか?年収400万円の人は?500万円の人は? 年収と幸福度に関係性はあるのでしょうか? 有名な研究データがあります。ご存じの方もいらっしゃるかもしれません。 アメリカの心理学者ダニエル・カーネマン教授らによって2011年に発表されたデータによると、幸福度と収入は比例するが、 […]

あなたは「年末調整」ですか?「確定申告」ですか?

10月になると、生命保険料控除の資料が届いたり、会社から書類提出の案内がありますね。いよいよ年末調整の季節が到来です。こうなると、今年も終わる雰囲気が出てきます。 年末調整が必要な人、確定申告が必要な人、状況によって変わります。ざっくり分けると、会社員は年末調整、個人事業主・フリーランスは確定申告となります。 そんな年末調整を、今回は解説していきたいと思います。 年末調整と確定申告の違い 年末調整 […]

ナンバーレスカードのメリットとデメリットをざっくり解説

ナンバーレスカードとはなんですか? よくあるデータで、海外ではクレジットカードの複数枚保有は少ないらしく、日本人はクレジットカードの複数枚所有が多いとのこと。 そんなクレカ大好き日本人に、ナンバーレスのクレジットカードが登場しています。登場してから2年程度ですが、いくつかのクレジット会社から発行されています。 なにがナンバーレスなのか まずは、カード番号 各社それぞれですが、カードの表面に凸凹して […]