投資で損をするのは当然なのか? 行動経済学から考えてみる

投資で損をするのは当然なのか? 行動経済学から考えてみる
この記事はだいたい 4 分前後で読めます。

行動経済学とは

伝統的な経済学では「人は合理的な経済活動をする」という前提での理論が多くあります。

行動経済学では「人は必ずしも合理的な経済活動をしない」という理論です。

ざっくりいうと、こんな感じです。すみません、超ざっくり(笑)

2002年にノーベル経済学賞を受賞したダニエル・カーネマンと、エイモス・トベルスキーが、1979年に提唱した理論です。経済学に心理学を融合した行動経済学を研究された学者です。

これまでの私自身の経済的な行動も、合理的とは言えない選択の連続のような気がします・・・

人は損失を回避する、そして合理的な行動をしないとされていますが、利益と損失の相関関係は下のグラフになります。

それでは、ファイナンシャルプランナー的に行動経済学を解説していきます

 

損はしたくないんです!「プロスペクト理論」

人は損失回避をしたいのです。利益が出ることより、損失を避けることを好みます。

資産運用をなかなか始められない人もそうかもしれませんね。投資をすると利益が出るかもしれないけれど、損失が出る可能性もあるから止めておこう。こういう人は多いのではないでしょうか。

さて、解説していきましょう。それでは、いくつか質問をします。

あなたはどちらを選びますか?

① 確実に50万円をもらう
② コインの表が出たら100万円もらえるが、裏が出たら1円ももらえない

さあ、どちらでしょうか?
データによると、①を選ぶ人が大多数です。しかし、コインの表が出る確率は50%なので、②の期待値は100万円の50%で50万円となり、①と差がありません。それでも、①を選ぶ人が多いのです。50%の確率で1円ももらえないのも嫌ですから、確実に50万円欲しいということですね。
確実に50万円もらえる機会を逃したくないという、「損失回避」行動を取ります。確かに、①がコスパ良さそうですよね。
次の質問は、いかがでしょうか?

地獄の選択、どちらを選びますか?

① 確実に50万円を失う
② コインの表が出たら100万円を失うが、裏が出たら1円も失わない

さあ、こちらの質問はいかがでしょうか?
こちらは、②を選ぶ人が多くなります。確実に損をする①より、50%の確率で無傷の②を選ぶのです。
行動経済学では、「リスクを好む行動をとる」ことが理論づけられています。リスク追及とも言います。

投資の場面でのプロスペクト理論

損失回避とリスク追及を簡単に解説しました。それでは、投資ではどのような行動になるのでしょうか?

事例をあげてみます。

【損失回避】株式投資をしている場合で、利益が出たとします。この先まだ上がるかもしれないけど、利益を確定してしまいたい・・・売却して利益確定だ!

【リスク追及】株価が下落してしまった・・・今、売却すると損失が確定してしまう、もうしばらく保有しておこう、上がるかもしれないし・・・

どちらの行動もイメージできます。投資あるあるです。

小さい利益を確定し、損失は保有する。つまり、勝率は高くても利益が全く出ていない現象になります。これでは損が出るのは当然なんです。しかも3倍悲しい・・・

「投資をするときにルールを決めよう」といわれるのは、このことからです。損失が〇%になったら売却してしまうと決めておけば、大きな損になりません。

 

投資をして利益を出すためにどうするのかは、皆さんはよくご存じだと思います。私も知っております。

それは、「安く買って、高く売る」

頭では当然理解していますが、実際は、株価が下落すれば慌てて売却しますし、値上がりしてくれば「まだまだ上がる」と思い購入します

人は、合理的な行動ばかりではない、ということですね。

損をするために投資を始める人はいませんから、投資行動は行動経済学で判断するといいですね。

これも行動経済学

【限定キャンペーン】

「今だけ50%OFF」「数量限定、先着100名様」といわれると、「今を逃したら定価になるから買っておこうかしら」「もう買えないかも」という損をしたくないという心理が働きます。そんなに必要性を感じていなくても購入するきっかけになります。

【サンクコスト効果】

投資したら、回収したいと感じます。ここでいう投資は、時間・金銭・労力などです。パチンコで負けているときに取り返さないと帰れないという心理状態は典型的な例です。

年会費・入会金などもあります。せっかく払ってるんだから活用しないと損だと感じます。

毎月少しずつ完成していく定期購入のアレもそうですね。ここまで続けていたらやめられないと感じます。

断捨離にも関わっています。洋服を整理しようと意気込んで仕分けしますが、5年も着ていない服も「これ高かったから捨てるのもったいない」と感じて捨てられなくなります。本当は「捨てる」のが正解だと合理的に考えると解るはずなんですが、サンクコスト効果が影響します。

まとめ

行動経済学を勉強してみると、なかなかおもしろいですね。企業のマーケティングやキャンペーンなどに活用されています。

投資をしていて、合理的ではない選択をする場面があるかもしれません。その時に、行動経済学のアレだから、と思い出してください。

短期で利益を確定しようとすると、合理的ではない選択が発動します。そのような投資は一部あってもいいですが、基本は長期投資で保有することをお勧めします。今日下落しても10年後利益が出ることを目指すことが大事です。

世界の株式市場は、どのタイミングの20年を切り取っても上昇しており利益が出ています。リーマンショックで大幅下落、新型コロナウィルス感染拡大で大幅下落が記憶に新しいですが、それを含んだ20年も株式市場は上昇しています。

合理的な選択ができないのだとしたら、合理的な選択をしなくても不安が少ない投資環境に身を置きましょう。

ライフスタイルプラスでは、長期投資、ゴールベース・プランニング推しです。

[sitecard subtitle=関連記事 url= https://www.lifestyleplus-fp.com/goalbace-planning/target =]

相談の申し込みはこちらから

Wrote this article この記事を書いた人

福田 智司

▶独立系ファイナンシャルプランナーとして、相談業務、セミナー講師などで活動しています。 ▶FBCラジオ ラジタス 第一木曜日 10:50~ 「FPふくちゃんのお金に関するエトセトラ」レギュラー出演中 福井で唯一?のラジオFPです ▶FPでIFAというポジションを活かした相談が得意 節約だけが家計見直しじゃない!を念頭に置いた相談を心掛けています。 ▶法人向けに企業型確定拠出年金の導入サポートを推進しております

TOPへ