「NISAを始めたいんですけど、何を買えばいいですか?」
初めて相談に来られる方から、いちばん多くいただく質問です。
気持ちはすごく分かります。
いざNISA口座を開いてみると、商品がずら〜っと並んでいる。
ネットを検索すれば、おすすめランキングが出てくる。
SNSでは「これが伸びてる!」「これ一択!」みたいな情報が飛び交っている。
そりゃ、迷いますよね。
そして多くの人が、まっさきに
「どの商品を買えば正解なのか」
を探しはじめます。
でも、ここにちょっとした落とし穴があるんです。
正解に価値はなく、問いに価値があるのです。これでいいのか?ほかの選択肢は?と、問いを立てることが大切です。
NISAで商品より先に決めるべきもの
結論から言うと、
NISAで最初に決めるべきは 商品ではありません。
先に考えるのは
「目的(未来の使い道)」です。
これは、専門的な言い方をすれば、目的から逆算する考え方なのですが、
私はもっとやわらかく、
「未来のどんな場面で、このお金を使いたいのか」
と表現するようにしています。
この 未来の使い道 が決まっていないと、
どれだけ商品を比較しても、しっくりこないんですよね。
銀行に置いておくより良いかなと思って、と投資を始める人もいます。
金利がつくところに置いておきたい、これも投資の入り口になります。それでも、目的の設定はあった方が良いと思います。後述しますが、目的あっての商品選びに繋がりますから。
よくあるNISA迷子パターン
過去にご相談いただいた中で、とても多いのがこんなパターン。
・おすすめ上位の商品を買ったけれど、なんか不安
・人に勧められた通りに積立しているが、自分に合っている気がしない
・情報はたくさん見ているのに、判断できなくなる
・結局「これでいいのかな?」でずっとモヤモヤ…
皆さんとても真面目で、ちゃんと調べていらっしゃいます。
でも、情報をいくら集めても
自分の状況に当てはめられていない と、迷いは消えません。
じつは、この状態って
「目的があいまい」
なんですよね。
投資は「地図のない旅」に似ています
目的が決まっていないまま商品を選ぶのは、
「地図を持たずに旅に出る」ようなもの。
・どこに行くの?
・何日かけて行くの?
・ゆっくり景色を楽しむ旅なの?
・できるだけ早くたどり着きたいの?
これが決まらないと、
電車なのか飛行機なのか、車なのか、判断できないですよね。
投資も同じで、
目的が決まると、必要なリスク・投資期間・積立額が自然に決まる。
だから、商品選びは最後の工程でいいんです。
目的が変われば、選ぶ商品も変わる
例えば、よくある3つの目的を挙げてみます。
① 将来の老後資金をゆっくり育てたい
これは王道です。
期間は20年以上になることが多いので、
長期で育つタイプの投資信託がフィットしやすい。
焦らず、コツコツ、時間を味方にしていくイメージですね。
② 子どもの教育費の上乗せを10年以内に用意したい
これもよくあるケースです。
10年という期間は「長期」と呼ぶにはちょっと短めに感じるし、失敗する訳にはいかない・・・
つまり、リスクの取り方も変わってきます。
老後資金と同じ商品でいいのか?
となると、実はそうでもないんです。リターンだけ目指すという選択肢ではないということです。
③ 将来の働き方に備えて、余裕の資金作っておきたい
「いつどうなるか分からない」という現実的な不安、ありますよね。
こういう目的の場合は、
途中で取り崩す可能性や、精神的な安心感も考慮します。
すると、攻めすぎる商品は向いていないことが多いんです。
このように、
目的が変わる=最適な商品も変わる
という関係があります。
だからこそ、最初に商品を決めるのではなく、
目的をはっきりさせることがすごく大切なんです。
じゃあ、どうやって目的を決めたらいいの?
難しく考えなくて大丈夫です。
自分に質問してみるだけで、方向性が見えてきます。
- 使う予定は何年後?
- どんな未来のためのお金?
- 途中で金額を減らしたくない?
- 毎月いくらなら無理なく続けられる?
- 将来のどんな場面で安心したい?
このあたりを一つずつ書き出すと、
必要なリスク、積立額、商品選択が勝手に整っていきます。
結局、投資って「人生の話」なんです
商品名や数字の話をしているようで、
本質はいつも人生の選択の話になっていきます。
どんな暮らしがしたいのか。
どんな不安を小さくしたいのか。
どんな未来で安心していたいのか。
それを一緒に考えていくと、
自然とあなたに合った投資が浮かび上がってきます。
これが、私が大切にしているスタイルです。
専門用語はあえて使わず、
「あなたの地図」を一緒につくるような感覚でお話しています。
もし今、
「目的はなんとなくあるけど、商品にどう考えたらいいか分からない」
「自分の計画がこれで合っているか確かめたい」
そんな気持ちが少しでもあるなら、気軽に声をかけてくださいね。
そして、これは本音なのですが――
投資って 、目先のお金の話 だけで考えるより、
暮らし全体の流れの中で考えた方が、迷いがぐっと減ります。
収入の変化、支出の波、家族の予定、働き方の節目。
こうした動きがどう変わっていくかで、
NISAに回せる金額も、取れるリスクも、ずいぶん違ってきます。
だから私は、必要に応じて
一緒にライフプラン(お金の地図)を描きながら、
投資の目的づくりを整えるお手伝い をしています。
自分ひとりでは気づきにくい未来のお金の流れが見えてくると、
商品選びも、不思議なくらいスッと決まっていくんですよ。
まずは、ご家族で未来や想いを共有する、その後FPに相談するというのがおススメです。
まとめ
いかがでしたでしょうか。NISAをふくめて投資相談では「どれが儲かるの?」という話題になりがちだし、気持ちも分かります。私も儲かりたい(笑)ただ、そこから脱却しないと、投資を始めてから心配するばかり・・・となるかもしれません。
- NISAは商品選びより先に、目的(未来の使い道) を決めるのが大切
- 目的が明確になると、必要なリスク・積立額・商品がぶれずに決まる
- 情報迷子になる背景は、目的と商品がつながっていないことが多い
- 投資は人生の流れとセットで考えると、選択が楽になる
- ライフプランと一緒に整理すると、迷いが驚くほど減り、
あなたに合う投資のちょうどいい形が見えてくる
無理なく続けられて、未来に少し余白と安心が生まれるように。
そんなお金との付き合い方を、これからも一緒に考えていきましょうね。
-
ひとりで家計管理がうまくいかない理由、FPが教える整う人の共通点
記事がありません
Wrote this article この記事を書いた人
福田 智司
▶独立系ファイナンシャルプランナーとして、相談業務、セミナー講師などで活動しています。 ▶FBCラジオ ラジタス 第一木曜日 10:50~ 「FPふくちゃんのお金に関するエトセトラ」レギュラー出演中 福井で唯一?のラジオFPです ▶FPでIFAというポジションを活かした相談が得意 節約だけが家計見直しじゃない!を念頭に置いた相談を心掛けています。 ▶法人向けに企業型確定拠出年金の導入サポートを推進しております