福利厚生にFPを活用するという新しい発想

この記事はだいたい 4 分前後で読めます。

働く人にとって、会社の福利厚生は身近でありながら、意外と使いこなせていない制度も多いものです。
確定拠出年金や企業保険、住宅手当や休暇制度など、制度はあるのに「何をどう活用すればいいか分からない」と感じている方も少なくありません。

実は、ここにファイナンシャルプランナー(FP)を活用するという発想があります。
FPに相談することで、制度の内容を自分のライフプランに照らして整理でき、最大限に活かすことが可能です。
ちょっとした工夫で、将来の資金計画や生活設計に直結する効果を得られることもあります。

福利厚生を「知っている」から、「自分の人生に合わせて選び、活かす」時代へ。
今回は、FPを活用した福利厚生の新しい活用法について考えてみたいと思います。

現状の課題

多くの企業では、社員の生活や将来を支えるためにさまざまな福利厚生制度が整っています。
ところが、実際に活用できている人は意外と少ないのが現状です。

理由のひとつは、制度の仕組みや内容が分かりにくいことがあります。
さらに、制度があること自体は知っていても、「具体的にどう活かせばいいか」が分からず、そのまま放置してしまうケースも少なくありません。

特に地方や中小零細企業では、社員が5名や10名という会社も多く、社内で情報共有や相談の機会を作るのが難しいこともあります。
人事担当者がいない場合も多く、社員一人ひとりが制度の内容や活用法を理解できていないことも少なくありません。
だからこそ、FPの活用が注目されているのです。

結果として、社員にとっても企業にとってもメリットが十分に生かされない状態になっています。

だからこそ、FPの活用が注目されているのです。

FPを活用する新しい発想

福利厚生をただ知っているだけでは、本当の価値を引き出すことはできません。
そこで活躍するのがファイナンシャルプランナー(FP)です。FPに相談することで、制度の内容を自分のライフプランや目標に合わせて整理し、最適な活用方法を見つけることができます。

例えば、確定拠出年金(企業型DC)では、ライフプランから検討し、「将来どのくらい資産が増えるか」を個別にシミュレーションできます。
また、他の福利厚生制度の仕組みを理解したうえで、社員個人のライフプラン相談が可能になるので、安心して働くことができ、人材の定着に繋がると考えています。

つまり、「制度を知る → 自分に合った活用法を選ぶ → 将来設計につなげる」という流れが作れるのが、FP活用の魅力です。

利用者の変化・声

FPを活用して福利厚生を整理した社員の声をいくつか紹介します。

例えば、企業型DCを最大限活用した30代女性は、「老後資金の不安が減り、投資に対する考え方も前向きになった」と話しています。
住宅手当や家族手当を組み合わせて教育費を計画的に準備できた40代男性は、「これまで何となく制度を受け取っていただけだったけど、FPに相談したことで具体的な数字や選択肢が見え、安心して使えるようになった」と喜んでいます。

社員が制度を理解して行動できるようになることで、生活全体のバランスが改善し、不安が減るという変化も見られます。
FPに相談することで「ただ制度を知る」だけでは得られない、自分の人生に合わせた具体的な活用法が見えてくるのです。

企業側のメリット

FPを活用して社員が福利厚生を上手に活かせるようになると、企業側にも大きなメリットがあります。

まず、制度の活用率が上がることで、社員満足度や働きがいが向上します。
社員が「会社の制度をちゃんと使える」と実感できれば、離職率の低下や定着率向上にもつながります。
さらに、制度が適切に活かされることで、企業の福利厚生の価値が見える化され、外部からの評価や採用力の向上にも貢献します。

特に社員数が少ない中小零細企業では、オンライン相談や講座を活用すれば無理なく制度整理や相談を実施できます。
人事担当がいなくても、FPが制度の整理や活用方法をサポートすることで、社員が安心して制度を活かせる環境を作ることができます。
少人数だからこそ、一人ひとりのライフプランに合わせた制度活用の効果は大きく、企業と社員双方にメリットが届きやすいのです。

まとめ

福利厚生にFPを活用することで、社員は自分に合った制度を見つけ、生活や将来設計に直結させることができます。
制度をただ知っているだけでは得られない、安心感や行動の変化が生まれるのです。

企業にとっても、社員が制度を最大限活用できる環境は、満足度アップや定着率向上につながり、制度の価値を高めることにもなります。

「自分の会社の制度をもっと活かしたい」「社員のライフプランに役立てたい」と思った方は、まずFPに相談してみるのがおすすめです。
ライフスタイルプラスでは、制度の整理からライフプランへの活用まで、丁寧にサポートしています。

Wrote this article この記事を書いた人

福田 智司

▶独立系ファイナンシャルプランナーとして、相談業務、セミナー講師などで活動しています。 ▶FBCラジオ ラジタス 第一木曜日 10:50~ 「FPふくちゃんのお金に関するエトセトラ」レギュラー出演中 福井で唯一?のラジオFPです ▶FPでIFAというポジションを活かした相談が得意 節約だけが家計見直しじゃない!を念頭に置いた相談を心掛けています。 ▶法人向けに企業型確定拠出年金の導入サポートを推進しております

TOPへ