CATEGORY

資産形成

投資で損をするのは当然なのか? 行動経済学から考えてみる

行動経済学とは 伝統的な経済学では「人は合理的な経済活動をする」という前提での理論が多くあります。 行動経済学では「人は必ずしも合理的な経済活動をしない」という理論です。 ざっくりいうと、こんな感じです。すみません、超ざっくり(笑) 2002年にノーベル経済学賞を受賞したダニエル・カーネマンと、エイモス・トベルスキーが、1979年に提唱した理論です。経済学に心理学を融合した行動経済学を研究された学 […]

公務員こそiDeCoをやるべき!その理由を福井のFPが解説します

公務員の年金制度の状況 2015年10月に厚生年金制度に一元化され、共済年金制度が廃止となりました。また、2017年にはiDeCo加入が出来るようになり、さまざまな法改正で公務員および私学教職員の年金事情に変化がありました。ここで、整理し確認してみましょう。 公務員の年金制度 厚生年金制度に一元化され、会社員との違いは3階部分のみとなりました。iDeCoにも加入できるようになり、節税制度を利用でき […]

iDeCoを始めましたが、見直しできますか?

iDeCoを始めたら、変更できないですか? ここ数年、iDeCoを始める人が増えています。みんなやってるし、とりあえず始めてみようという人もいると思います。 資産運用の相談でiDeCoの話にもなりますが、60歳まで現金化できないという話をすると、変更もできないと思う人がいらっしゃいます。一度決めたらそのままいくしかないというイメージとつながるようです。 そうではありません。掛け金の金額、投資信託の […]

NISAの5年後を考える 投資は出口が大事と思う人は読んでください

みんなやってる一般NISA 一般NISAは2014年からスタートしました。そんな一般NISAですが、日本証券業協会のデータによると2022年3月で約725万口座となっています。ちなみに、2018年からスタートしたつみたてNISAは約396万口座となっています。 口座数から考えると、多くの皆さまが投資に取り組んでいることがうかがえます。 一般NISAを最近始めた人、これから始めようと思う人へ向けて、 […]

こんな投資信託はイヤだ、どんな投資信託?

何を目的として、投資信託を購入するのか? FX、個別株式などは、知識や研究も必要になってきます。投資信託はそこまでの知識は無くとも始めることができます。そうは言っても、まったく知らずに投資の世界へ突入するのは怖いところがあります。判断する材料となる基礎知識は知っておいた方が安心です。 投資信託は、つみたて投資に向いていると考えていますが、どの投資信託を購入しても明るい未来が待っている訳ではありませ […]

知らないと損する人も!?10月からのiDeCo改正の内容をあらためて解説 

今年はiDeCoの改正の年 令和4年は、iDeCoの改正が相次ぎスタートする年となりました。改正は3つの項目です。 4月:受給開始が75歳まで延長される(受け取りスタートを遅らせる) 5月:加入年齢が60歳から65歳に延長される(加入可能期間の延長) そして10月:企業型確定拠出年金の併用拡大(iDeCo加入対象者拡大) 国が「iDeCoを使いやすくするので、皆さまご利用ください」ということです。 […]

まずは知ってほしい金融商品4種類をFPが解説します

基本の金融商品4種類 資産運用に取り組む人が増えています。iDeCoやNISAの情報も取りやすくなっていますね。なかには専門的すぎて、理解しにくいものもあるように感じます。投資の経験があまりない人が、これから資産運用をしいぇ見ようと考えるときに、何から勉強するといいのか迷うかもしれません。 そこで、まずは知ってほしい金融商品を4つ「預金・株式・債券・投資信託」を紹介していきます。 預金 預金は金融 […]

皆さまご存じの「72の法則」をあらためて解説します

皆さま、ご存じですか?「72の法則」 資産運用に取り組む人にとって、金利の目安を付けるのに便利な法則です。この「72の法則」は複利の増え方を計算するのに使うものです。「複利」といえば、あのアルバート・アインシュタインが「人類最大の発明だ!」と呼んだことで有名です。 資産運用に取り組むときは、複利効果を活用していきたいですね。 それでは、「72の法則」はどのような法則で、資産運用にどう活用できるのか […]

30年後の未来 貯蓄と資産運用でどれくらい違うのか

将来にどのくらいの資金が必要なのか? 希望通りの生活をするためにどのくらいの資金が必要なのか? なかなか、答えは出てこないかもしれません。 その疑問、心配、悩みに回答できるように相談できるのがファイナンシャルプランナーであると考えます。 子どもの大学進学費用は準備できるのか?老後資金は大丈夫なのか?住宅ローンは支払い続けられるのか? 明確にいくら不足するという以前に、なんとなく心配という相談が私の […]

NISAが変わる!2024年からの改正ポイントを解説します

NISAが変わる前に 令和5年税制改正大綱が公表されました。 「貯蓄から投資へ」そして「資産所得倍増プラン」 投資は必須なのかと思うように、周囲を固められているようです。 そろそろ、NISAを活用して資産運用デビューしたいと検討されている人は、これを機会にするのも良いですね。 ただ、なんか知らんけど儲かりそうだからやろうかな、とスタートするのは心配です。インターネット上でもいいので、いろいろと情報 […]

モバイルバージョンを終了